

あ!この本、私も見かけたことある。
本屋さんに大量に置いてあるよね!

さて、何を隠そう、管理人はガチの投資素人です。
いつかはやりたいな~。このままだと年金もまともにもらえないしな~。
と思いながらモヤモヤしていたのですが、40歳という節目の年に一念発起しました!
★★★★☆
必ず見て欲しい投資や年金に関する動画
結論:5つのポイントから見えた投資の世界
まず、この本を読んでみて思った事は『凄く分かりやすい』ということ。
そして、『貯金感覚でできる-3000円投資生活-DELUXE(横山光明)』の中で特に重要だと感じたポイントを5つに絞って解説したいと思います。
- 投資でお金が減るリスクより投資を始めないリスクの方が大きい
- 投資が怖い人・忙しい人に最も向く投資方法
- おすすめのインデックスファンドへの投資から始めよう
- ギャンブルではなく投資!長期的な視点で投資を考えよう
- 投資はお金の捉え方を変えることも目的の一つ
投資を始めなければ老後破産も現実に
少子高齢化が進み年金制度も事実上の破たんといえるでしょう。
また”アベノマスク”だか”アベノミックス”だか知りませんが、あなたは好景気を感じたことはここ数年でありますか?

少なくとも、管理人のような中小企業に勤めるサラリーマンにとっては夢の世界なのか?と思えるほど。
好景気どころか、毎年税金だけがあがりどんどん手取りの給与は減っている方の方が多いのではないでしょうか?
本の中でも、以下のような記載がありました。
PART1 新しい時代の3000円投資生活を始めよう(投資1)
国税庁の民間給与実態調査によると、20年前は460万円を超えていた日本人の平均年収は、ここ10年、406万円~432万円の間で推移しており、かつて5%を超えたこともあった都市銀行の定期預金の金利は、2010年以降ずっと0.1%以下(2016年以降は、1年もので0.01%で推移しています。)
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス
銀行にお金を投資する時代は終わっている、ということ。
もし、インフレになった場合、預金が目減りするという可能性すらあるんです。
年金制度が破たん、給与も減りつつける状況で満足な貯蓄もできない。
となると、管理人のような40台前後の会社員が待つ未来は…老後破産なのかも知れません。いや、マジで冗談抜きで。
”投資”と聞くと、怖い!怪しい!胡散臭い!変態!(なんで?)
という拒絶反応をする方も多いと思います。というか、管理人も少し前まではそんな感じでした。
でも、この本を読んで一番思った事は『投資でお金が減るリスクより投資を始めないリスクの方が大きい』ということです。
確かに、投資にはリスクがつきものです。
この本でおすすめされている投資法も100%儲かる方法ではないのです。
ただ、一つだけ理解しておく必要があるのは、預金も投資だしリスクはあるということ。
そして、前述したように、少し前に流行った『老後2000万円問題』の通り、私たちは自分の力で老後資金を貯める必要があります。
でも給与は上がらず、宝くじが当たる可能性もほぼ0。
例えば、年収を上げるために資格を取ったり、転職活動をすることに投資をすることも一つの手でしょう。
しかし、こんな時代で40代前後の私たちに大幅年収アップが現実的でしょうか?
ギャンブルに手を出し一発逆転…イヤイヤ無理です。
要するに、人生100年時代にいきる私たちは、多少のリスクを背負って老後資金を貯めていく必要があります。
その方法として、一番ローリスクローリターンで確実に資産を増やす方法が『貯金感覚でできる-3000円投資生活-DELUXE(横山光明)』で語られています。
投資が怖い人・忙しい人に最も向く投資方法
投資と聞くと、PCの前に1日中張り付いて株の売買を繰り返すデイトレードをイメージされる方もいますよね?
でも、『貯金感覚でできる-3000円投資生活-DELUXE(横山光明)』でおすすめしている方法は、1回購入したら、基本的に”ほったらかし”です。
貯蓄感覚で毎月決まった額を投資てていき、最低でも数年単位で資産を増やしていこうというものです。
この投資方法で重要な考え方が
変動はあるものの市場は成長を続けていく
とうもの。
なので、その成長し続ける市場に投資をしていく。これだけ。
でも当然ですが、短期的に見れば下降もしますし変動はします。あくまでも”長期的に見れば成長し続ける”ということです。
だからこそ、長期的に安定しているものに投資をして長期的に保有する。
というか、ほぼ放置です。
あなたも、投資のプロではないと思います。
本業があり、家族もいて毎日忙しく働いていますよね?
だから、株価を都度チェックして売買するなんて無理だし、毎日の株価に一喜一憂していたら精神が持ちません。
毎月小額からの定額積み立て式で投資し続ける。たまに証券会社から送られている運用情報をチェックするだけ。
だからあなたと同じ忙しい人に向いている投資法だと言えます。
また、3000円という少額からでも始められるため、投資は怖い!怪しい!最低!(いや、だからなんで。。)
と思っている方にも始めやすいのです。

3000円なら、まぁ最悪無くなってしまっても良いかな!という感じで始められますよね!(いや、実査にはなくなることは無いんですがね。
しかも、FXみたいに元金を割り込んで借金を抱えるというリスクは一切ありません。
短期的に見た時に元金が目減りすることは当然ありますが、長期的にみれば資産を増やすことができる投資だと考えています。
おすすめの”インデックスファンド”で投資を始めよう

始めてみたいけど…何を買えば良いか分からないんだよ…。

そう!そうなんすよ!
始めてみたいけど、どうすれば良いかが分からない!だから始められない。。
でも安心してください。この本では、実際に何をどうかえば良いかまで(おすすめの商品)解説してくれています。
詳しくは記事の後半でも解説しますが、
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
これを毎月3000円の積み立てて購入するだけ、なのです。

でもさ‥なんで儲かる情報を人に教えるのよ‥自分だけ儲かっていればいいじゃんか…。
楽天・全世界株式インデックス・ファンド

少なくとも、管理人のような中小企業に勤めるサラリーマンにとっては夢の世界なのか?と思えるほど。
好景気どころか、毎年税金だけがあがりどんどん手取りの給与は減っている方の方が多いのではないでしょうか?

その気持ち分かるww
詐欺時がよく使う手として、ここだけの話‥今まで公開してこなかった㊙情報‥とか言いながら素人からお金を奪い取りますからね。
でも安心してください。
これも後半にお伝えしますが、私たちがローリスクローリターンで投資を始めて資産を増やすには”投資信託”にお金を預けて増やしてもらうのですが、この投資信託には信頼できる所とそうではない怪しい所があります。
で、それを見極める簡単な方法がって『運用資産額』を確認することができます。
要するに、運用資産額が多ければ多いほど、世界中の投資家がお金を預けているということ。(これがどういう意味かは分かりますよね?)
信頼できる投資信託にお金を投資する。
これが最も安心・安全にお金を増やす方法だと語っているのです。
ギャンブルではなく投資!長期的な視点で投資を考えよう
著者が繰り返し伝えているのが”長期的な視点で投資を考えよう”ということ。
投資とギャンブルは似て非なるものだと受け取りました。
本の中でも、以下のようなリスクが高いギャンブル性の高い投資には手を出さないように警告をしています。
- 金融機関がすすめる投資信託
- 株式(個別株)
- FX(海外為替証拠金取引)
- 不動産投資
投資(とうし)ときくと、上記もひとくくりに考えてしまいますが(管理人のように投資素人だと特に)この本でおすすめしている投資はとくかくローリスクです。(その代わりローリターンでもあります。)
お金という人生のパートナーをどう育てていくか。
それには賢く、安全・安心、確実に資産を増やす”投資”がおすすめだと言っています。
繰り返しますが、ギャンブルではなく投資です。
ですから、デイトレーダーのような日々株の売買を繰り返しながら市場を読んで利益を上げるようなギャンブル性の高い投資はおすすめしていません。
長期的な視点で、かつ積み立てで毎月決まった日に投資をしていき数年、数十年単位でお金を育てていくのです。
投資はお金の捉え方を変えることも目的の一つ
投資を始めることのメリットに”お金の考え方を変える”ことがあると著者は語っています。
あなたは、給与の7か月分の現金を貯金してありますか?
投資を始めるうんぬんの前提として、なにかあった時の保険として、給与の6.5ヶ月分の貯金が理想だといいます。
ただし、もしあなたが貯金0だとしても、3000円投資生活なら投資を始めながら貯金も始められます。
投資を始めることで、節約の大切さや、消費、浪費、投資の考え方が身に付くと言います。

実は管理人も、お金に関しては非常に適当でした…。汗
夫婦揃って貯金は苦手。最低限の生命保険にも入っているし、なんかあれば頑張ればいいか!(いや、なにかあったら頑張れないでしょう…。)
とう考えのもと、ちゃんと貯蓄もしてきませんでした。
当然、投資も今回が初めてです。
収入に対しての支出もしっかり付けていませんでした…。
家計簿をつけて収支を把握する。
- 光熱費
- 通信費
- 保険
などの見直し無駄な支出を排除して強い家計をつくる。
そうすれば、投資できる余裕も出来ますし、なによりお金に対する捉えかたを変えることができる。
これが投資のメリットの一つだと言います。

管理人は”強い家計をつくる”という部分にビビッときましたね。
今までいい加減にしてきた部分をしっかりと見直して、将来に備える。
その意識が芽生えた気がします。
本の中で重要なポイントを解説

それでは、ここからは実際に本で語られている重要なポイントを抜き出しながら解説していきましょう。
※あくまでも投資素人の視点での解説ですのであしからず!
ちなみに、この本は投資1~投資25までのPartに分かれています。
PART1 新しい時代の3000円投資生活を始めよう
投資1
投資を始めると、お金に対する考え方が変わり、新しい世界が広がる。最低限の知識や情報だけ手に入れたら、とりあえず3000円投資生活を始めてみよう。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

まず、難しいことは良いから、最低限の知識で投資を始めてみよう!ということ。
どうしても、投資は怖い、怪しい、美しい!!(なんでやねん)
という恐怖心があると、あれやこれやと情報を調べようとしがち。(実際に管理人もそうでした。)
で、実際に調べてみると、ネガティブな情報って多いんですよ。
でもそれって、他の商品をすすめたい人だったりすればライバルの情報のマイナス点を解説するのは当然のこと。
だからこそ、まずははじめてみる!!!これが一番重要、だと。
管理人もそのことばに感銘を受け(大げさw)証券会社に口座を開設しました!
投資2
面倒くさがり屋な人、忙しい人、投資をしたことがない人、判断力がない人、損をするのが怖い人。そんな人ほど、ローリスク・ローリターンで手間がかからない3000円投資生活に向いている。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

前述したこの本で重要なポイントの一つ。
それが、今まで忙しいとか面倒くさいを言い訳に投資から逃げてきた人。
怖がりな人や、サラリーマンのような忙しい人に最も向いているのが、ローリスクローリターンの投資だということです。
投資3
証券口座を開くなら、ネット証券(特に、代表的な2社)がおすすめ。
口座の種類は、基本的には「源泉徴収なしの特定口座」を選ぶ。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

投資を始めるには、証券会社に口座を開設する必要があります。
- 楽天証券
- SBI証券
のいずれかを推奨しています。
ちなみに、管理人は楽天証券を選びました。(理由は楽天カードを使っているから)
投資4
楽天・全世界株式インデックス・ファンドを、月々3000円の積立で買う。
それだけで、3000円投資生活がスタートできる。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

では、どんな商品を購入すればよいのか?その答えは、
楽天・全世界株式インデックス・ファンド
です。
まずは、この商品を毎月3000円の積み立て投資から始める。それだけです。
投資5
インデックスファンドは手数料が安く、リターンが飛び抜けて大きくない代わりにリスクも低い、簡単で将来性に期待できる投資信託である。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

投資で重要なポイントの一つが手数料が安いがどうか。
投資信託の中には、ハイリスクハイリターンの代わりに手数料が高い商品も沢山ありますが、この本で紹介されている商品は手数料が非常に安いです。
例えば、年率3%で運用できたとしても、手数料が1%だと2%の利益分しか出ませんが、0.5%なら2.5%となります。
いかに手数料を抑えるかが重要となります。
投資6
「投資を始めるタイミングがわからない」という人は、決めた商品を積立で買うことで、積立貯金をするように、気軽に投資を始めよう。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

株の売買タイミングを意識する投資は、私たちのような会社員には向きません。
積立で購入すること。毎月決まった金額を投資し続けることがおすすめです。
投資7
3000円投資生活の効果は、すぐには現れない。
慌てず焦らず、ゆっくり時間をかけて、お金を育てよう。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

これも繰り返し語られていますが、とにかく長期的な視点で。
最低でも数年単位でじっくり腰を据えて資産を増やすイメージを持つことが投資では重要だということです。
PART2 「最も効率良く 安心して資産を増やせる、楽天・全世界株式インデックス・ファンド」
投資8
楽天・全世界株式インデックス・ファンドは、個人投資家の利益を追求し信頼されている、アメリカの投資運用会社バンガード社のETF「VT」を、日本でも手軽に買えるようにしたもの。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

実際に購入する『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』が何故信頼できる商品なのかが語られています。
簡単にいうと、全世界の投資家が信頼している投資運用会社に投資することがおすすめだよ、という事です。
投資9
楽天・全世界株式インデックス・ファンドを買うだけで、全世界の株式に分散投資でき、リスクを抑えつつ納得のいく利益を得ることができる。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』を購入するということは、全世界の株式に分散投資することができるのです。
リスクを分散することが投資で重要なのはなんとなくイメージがつくと思います。
だから、1つの会社の株だけでなく、複数の会社、日本だけじゃなくて他の国も…といった具合にリスクを分散させるのですが、この商品ならそれを一気に解決してくれるイメージです
投資10
投資の成功と失敗は、コストによって大きく左右される。
楽天・全世界株式インデックス・ファンドのトータルコストは約0.22%と、相場からしても非常に優秀。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

前述した通り、投資で大きく成功するには手数料が重要。当然低ければ低いほど良いのですが、投資にかかるコスト(手数料を含めた)が相場と比べても明らかにすくないので『楽天・全世界株式インデックス・ファンド』です。
投資11
インデックスファンドへの投資にも「欠点」はあるが、一番合理的な投資方法であることは間違いない。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

これも繰り返しになりますが、投資に100%はありません。
絶対に儲かるというものではありません、が一番合理的で、安心・安全な投資方法であると著者は語っています。
PART3 つみたてNISAやiDeCoを利用し、節税しながら効率よく資産を増やす!
投資13
つみたてNISAもしくはiDeCoを利用して、3000円投資生活をスタートさせ、節税しながら、より大きな資産をつくろう。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

そして、今回の投資でもう一つ重要なポイントがここで語られています。
- つみたてNISA
- iDeCo
で、”節税しながら投資を始めよう”ということです。
ニーサ、いでこ…なんだか聞いたことあるけど…横文字が嫌いだからよくわからん!!
という方も多いでしょう。
以下で特徴を一覧にしていますので、参考にしてください!
種類 つみたてNISA iDeCo 対象年齢 20歳以上 20歳以上60歳未満 投資期間 最長で20年 60歳まで(運用は10年間延長可能) 運用可能商品 金融庁が認めた、投資対象に株式が含まれる投資信託とETF 株式、債券、金、REIT(不動産投資信託)等に投資する投資信託や定期預金など 節税効果 運用で得た利益は全額非課税 掛け金は全額、所属控除 運用で得た利益は全額非課税
受け取り時にも控除がある
月々の最低投資額 金融期間によって異なる 1000円から可能なことが多い
5000円 年間の投資可能額 40万円(20年間で合計800万円) 加入者によって異なる 自営業者:81.6万円
専業主婦(主夫):27.6万円
会社員:14.4万円〜27.6万円
公務員:14.4万円
売却・出金 いつでも可能 原則60歳までできない 出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

ポイントは節税効果の部分。
投資で得た利益には当然税金がかかります。
しかし、つみたてNISA、iDeCoを使えば、決められた投資金額までは非課税となります。
これは本当にでかい、らしい。
投資13
つみたてNISAは積立購入・分散投資・長期保有に向いており、節税効果も高い。すぐに必要としないお金があるなら、積立NISAで投資信託を購入してみよう。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

つみたてNISAはiDeCoに比べて途中で引落可能ですが、それでも長期保有が基本です。
複利効果を最大限得るには、長期間積み立て続けること。得た利益も投資の回すという考え方が重要です。
投資14
iDeCoは、節税しながら老後の資金を作るうえで非常に有効。
金融期間による手数料や品揃えの違い、デメリットなどをしっかり把握し、上手に利用しよう。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

iDeCoは基本60歳になるまでおろすことはできません。
なので、すぐに必要としない範囲で長期的に投資をしていく必要があります。
個人的に年金を積み立てておく、という考え方がしっくりくるでしょう。
投資15
給与と貯金と公的年金だけで、人生100年時代の老後を生き抜くのは難しい。
つみたてNISAやiDeCoを利用して、楽しく豊かな老後を目指す。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

これは冒頭でもお伝えしましたね。
例えば、私のように子供がいて、住宅ローンもあって、中小企業に勤める会社員…で2020年時点で40歳前後だと…給与と貯金、公的年金だけで老後を豊かにすることは非常に難しい。ですよね?
だからこそ、国から認められていて、節税効果もあるつみたてNISAやiDeCoを利用して資産を増やしていきましょう、ということ。
投資16:この章では、事例で実際の投資配分などを紹介しています。
投資17
3000円投資生活に慣れてきたら、投資額を増やし、リターンを増やそう
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

最初は3000円から初めて見て、慣れてきたら徐々に投資額を増やしましょう!という事を推奨しています。
ただ、まずは3000円から初めて見る。これが一番重要なことかな、と思っています。
PART4 楽しみながら3000円投資生活を続けていくための5つの鉄則

管理人的には、投資を始める一番のメリットはココかな?と思っています。
投資18
3000円投資生活を成功させるためにも、投資を続けながら、月収1.5か月分の「使うための貯金」と月収6か月分の「おろさない貯金」を用意しよう。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス
投資18
3000円投資生活を成功させるためにも、投資を続けながら、月収1.5か月分の「使うための貯金」と月収6か月分の「おろさない貯金」を用意しよう。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

7.5ヶ月分の現金(貯金)があれば理想ですが、たとえ現時点でなかったとしても、投資を始めましょう。
そして、投資をしながらお金を見直して(支出)、余計な部分を排除しながら貯金も増やしていくことが大切です。
投資19
家計の管理は3000円投資生活の基本中の基本。
「消・浪・投」に基づいて、お金の使い方を自分でしっかり把握・管理し、強い家計をつくろう。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

家計の管理ってできていますか?
ちなみに、管理人はできていませんでした…。
- 消費:70%
- 浪費:5%
- 投資:25%
これが理想なんだとか…。
投資を始めて家計簿も付け始めましたし、無駄なことになんでこんなにお金を使っているんだ…という部分がかなり見えました。
これだけでも、投資を始める意味はあったのかなと思っています。
投資20
生命保険料を払いすぎている人はかなり多いので、その保険が本当に必要かどうか、一度見直そう。
通信費や光熱費の見直しも、ラクに支出を抑えるうえで効果的。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

知り合いが生命保険で働いていて、すすめられてなんとなく加入した。
会社の入り口に昼になると保険のおばちゃんがいて、仲良くなって加入させられた。
そんな経験はありませんか?
後は、通信費や光熱費など、見直すと意外と節約できる部分っていいんですよ!
きっと1万円くらいならすぐに節約できるので、それを投資に回すのもありでしょう。
投資21
価格の上がり下がりに一喜一憂するのは、時間とエネルギーのムダ。
投資には手間をかけすぎず、腰を据えてじっくり取り組むこと。
出典:貯金感覚でできる3000円投資生活デラックス

長期的視点で。
これが繰り返し語られています。
とくに、数年は価格が下がった上がったということに一喜一憂せずに腰を据えて臨む必要がありそうです。
投資22
「損をする可能性の高い投資」には手を出さない。
- 金融機関がすすめる投資信託
- 株式(個別株)
- FX(海外為替証拠金取引)
- 不動産投資
金融機関がすすめる投資信託、個別株、FX、不動産投資など、損をする可能性の高い投資には絶対に手を出してはいけない。
大切なお金を守るため、正しい知識と判断力を。

投資には様々なものがありますが、とにかくローリスクローリターンの商品だけに投資すること。
ギャンブル性の高い投資には手を出さなことを伝えてくれています。
おそらく、投資を始めて少しでもなれてくると、よりリターンが大きい商品を購入してみたくなったり、FXなどに興味が湧いてくるかもしれません。
管理人もそうなのですが、ギャンブルが好きな人にとっては、特に注意が必要です。
PART5 これが横山流ハイブリッド型3000円投資生活!
投資23
全世界型のインデックスファンドと、国内株式/米国株式/先進国株式/新興国株式のインデックスファンドの組み合わせを併せ持つのが、現在の横山流の投資方法。
投資24
さまざまなインデックスファンドを自分なりに組み合わせ、運用するのは、手間はかかるが、メリットも楽しみも大きい。
全世界型と並行して、ぜひチャレンジしてみよう。
投資25
インデックスファンドの組み合わせの最適なバランスは、人によって異なる。
そのときどきの自分自身の世界経済の捉え方や投資に求めるリスク許容度等を考慮して決定しよう。

最後は、著者が実際に購入している商品を具体的に解説してくれています。
総評

管理人のように投資ド素人にはとても分かりやすく良い本だなという感想です。
まずは3000円という無理のない範囲ではじめてみる。
そして、慣れてきたら徐々に投資金額を増やす、これを実践してみようと思います!

この記事の著者:K原、37歳既婚(娘2人)、”いつまでもオシャレな親父でいたい”をテーマに自分磨きに励む日々をブログでつづります!
どうも!大人気企画の投資本レビューです。
投資素人の管理人が、1から投資を学んでいきます!
今回は、ふらっと立ち寄った本屋で見つけた『貯金感覚でできる-3000円投資生活-DELUXE(横山光明)』をレビューしていきます。